Tweets at 2020-12-11


@nkjzm ともかくリリースお疲れ! 歴史に残る大作だったね in reply to nkjzm

RT @yanosen_jp: @o_ob 先生のMozilla Hubsのご発表。本当にアバターでご発表されてた(笑)。Mozilla Hubs やWebXRにはとても興味あるし何が作ろうとは思ってるけど、Mozillaが今後VRをどうするのか不明確なのが怖い。Mozilla…

@yanosen_jp ご聴講ご感想ありがとうございます! まあ矢野先生ほどの技術力があれば… とはいえ非Unityの世界なので みんなでコミットするかIssue書くか あとは弊社もREALITY Spacesというプロダクトで応援しますので大丈夫かと🙆‍♂️ in reply to yanosen_jp

本日これから #CCSE2020 登壇&コメンテーター アバターハイブリッド登壇します ライブデモもあるよ 今すぐ登録 https://t.co/mMPCO42fqg

#CCSE2020 続いて14:35からのセッションで #VibeShare の詳細を発表します! https://t.co/NEizbvPWKs

RT @ccse_comitee: #CCSE2020 個人セッションは、座長とコメント研究者とともに参加という新しい形で実施しています! 白井さんはなんとアバターと一緒に参加😀 https://t.co/tljY41BeKX

Messier Craters in Stereo via NASA https://t.co/WuboLfiuPW https://t.co/Dpk0wQ527I

#CCSE2020 山崎さんの発表始まった! 若い人どうしの交流にまかせるよ~! 観客の想いを出演者に伝える熱狂共有技術「VibeShare」 山崎 勇祐 REALITY株式会社 GREE VR Studio Laborator… https://t.co/fRWG2eXJIq

#CCSE2020 ZoomのWebinarだけどこんな風に盛り上がる…そう #VibeShare ならね! https://t.co/Mjj61EupFF https://t.co/f4vm55bFGT

触覚デバイスの普及課題 #Hapbeat についてどう思いますか? という問いをエモートで表現してもらう 運よく ハート目になった… #CCSE2020 https://t.co/7s4h05Mdkk

触覚研究は熱い!! 講演者も安心感 #ccse2020 #VibeShare #GREEVRStudioLab https://t.co/sVJx8V5ucS

RT @decchi: 自分のセッションが落ち着いたのでREALITY株式会社山崎さんの「VibeShare」セッション聞いてる。今回のCCSEはVR、しかも非言語コミュニケーションの話題が多くて非常に楽しい! #ccse2020 https://t.co/J4UUcqzKKJ

おもしろい研究をするのはたいへん おもしろい研究を社会に伝えていくのたいへん おもしろい研究を事業に活かしていくのたいへん おもしろい研究をやりたい!と思う人を このループで頑張ってもらえるような環境つくるのも結構大変 だけど楽しんでいくよ

#ZoomWebinarTips 登壇者は… ・冒頭に音のチェックをする ・YouTube動画を使うときはURL/そのQRコードを表示 ・動画再生にトラブルがあった時のことを想定して動く ・いま何人ぐらいが聴講しているかを伝える(… https://t.co/64LPd19JKi

@yanosen_jp そうなんです 中国の研究者や開発者のすごいプロジェクトや履歴書サイトは https://t.co/jdC62RrLAf などでけっこう拝見します in reply to yanosen_jp

これは知見なのですが 骨伝導スピーカーとヘッドホンで Webinarを同時聴講できる感じがします https://t.co/MdfclDyun5

#CCSE2020 運営チームの様子を内部Slackの写真で拝見しているけど、ほんとすばらしいね! 次は 石黒 浩先生の基調講演。 https://t.co/RE65KQg6vt

石井先生「本物そっくりのロボットは"不気味の谷を切る"可能性があります。泣きだす子供もいます」 みんなそうだってわかっているのに、 リアルで不気味なものをみたい人って居なくならないですね。 これって忘れてしまったのでしょうか? それとも怖いもの見たさ? #CCSE2020

#CCSE2020 終演。NeWorkでお客さんとの交流が終わった後、チーム内反省会もNeWorkで実施。 研究のLTV設計、ビジネス的な可能性、自分たちのラボの価値や可能性について熱く討議しつつ、今年最後の外部発表を終えました。… https://t.co/Y9gFgF9K4S

@SebasAi おつかれ! かわいい!久しぶりに… in reply to SebasAi

RT @hiroko_tazume: 今回の #CCSE2020 を企画する中で意識したのは、個人セッションで発表者が孤独にならずに「人と議論できて楽しかった!」をつくり出せるか。 その為に座長とコメント研究者制度にし、3名が登壇しているような画にしました…!👇👇 柔軟な質問ト…

やはり個人検査キットの常備が大事な時代がくる…抗体でもPCRでも郵送でも https://t.co/TIm3nPgONX

@yanosen_jp メジャーなクラウドサービスだとAzureが比較的ましで、それ以外はほぼ個人のHPなどで運営するしかなく、閲覧可能なのかどうかがわからなくなります。CDNは中国向けだと有料になったりしますし。金盾を超えられる… https://t.co/8vkp3Sxpxa in reply to yanosen_jp

@BredikhinaL 性状として正常…冗談を上段にすることができる in reply to BredikhinaL

@yanosen_jp 個人サイトだろうがクラウドだろうが当局の監視の対象になった時は…と考えると…そういう意味でもGithubの心理的安全性と維持コストは大事 in reply to yanosen_jp

レトロゲームハード好きに送る動画 Collection by Simm’s Club in Laval France (filmed in Laval Virtual 2017) https://t.co/hmnrOZ3vdf

#CCSE2020 終演。NeWorkでお客さんとの交流が終わった後、チーム内反省会もNeWorkで実施。 研究のLTV設計、ビジネス的な可能性、自分たちのラボの価値や可能性について熱く討議しつつ、今年最後の外部発表を終えました。 来年の #CCSE2021 はどんな世界になっているか楽しみ… 運営お疲れ様でした!



from Twitter https://twitter.com/o_ob

石井先生「本物そっくりのロボットは”不気味の谷を切る”可能性があります。泣きだす子供もいます」 みんなそうだってわかっているのに、 リアルで不気味なものをみたい人って居なくならないですね。 これって忘れてしまったのでしょうか? それとも怖いもの見たさ? #CCSE2020



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#CCSE2020 運営チームの様子を内部Slackの写真で拝見しているけど、ほんとすばらしいね! 次は 石黒 浩先生の基調講演。 https://j.mp/3ghgH6I



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#ZoomWebinarTips 登壇者は… ・冒頭に音のチェックをする ・YouTube動画を使うときはURL/そのQRコードを表示 ・動画再生にトラブルがあった時のことを想定して動く ・いま何人ぐらいが聴講しているかを伝える(聴講者には見えないので) ・聴講者が興味を持っているかどうかを把握する手段を確保する



from Twitter https://twitter.com/o_ob